コラム

COLUMN
2022.10.17

【相続対策】ネット銀行の相続手続きと調査の方法

インターネット上で全ての手続きを行う事ができるネット銀行(ネットバンク)は、その利便性から若い方に限らず、年配者の利用も増加しています。

一方で、遺された家族がネット銀行の存在を知らず、相続手続きのやり直しをするはめになったり、ネット銀行ならではのトラブルが発生したりすることがあります。

相続が発生した際、ネット銀行の口座の存在を調べて手続きをするにはどうしたらいいのでしょうか?

この記事では、ネット銀行の相続手続きと調査の方法について、日野市・八王子市・立川市で相続手続き・遺言作成サポートをしている行政書士法人ストレートが解説します。

相続人がネット銀行を探す方法とは

ネット銀行でも、口座開設時や重要なお知らせがある場合は郵便物が届くことがあります。

また、キャッシュカードを発行されている場合もあるので、被相続人が貴重品を保管する場所にしまわれている可能性が高いでしょう。

ネット銀行に口座を持っていれば、メールマガジンが届いている可能性があるのでメール履歴もチェックします。

それから、従来の銀行を含むすべての預金通帳の取引履歴を確認し、過去にネット銀行との間に入出金がないか確認してください。

取引履歴が記帳してあれば、ネット銀行名が分かります。

なお、ネット銀行に片っ端から問い合わせて探すこともできますが、この方法にはそれなりの体力と手間が必要です。

ネット銀行の相続手続きの際はホームページから問い合わせる

一般的な銀行の場合は窓口へ出向いて相続手続きを進めますが、ネット銀行の場合は店舗がありません。

とはいえ、手続きの中身は従来の銀行とほとんど同じなので安心してください。

ネット銀行の相続手続きを行う場合は、まずは該当するネット銀行のホームページで連絡先を調べ、問い合わせましょう。

この時、被相続人のキャッシュカードが発行されている場合は手元に用意するといいかもしれません。

その後、金融機関から書類が届くので、書類への記入や戸籍謄本などの必要書類を添付して返送しましょう。

しばらくすれば相続手続きの完了です。

どこのネット銀行でも、手続きの流れはだいたい同じです。

相続対策のためにネット銀行の口座はあらかじめ解約すべき?

ネット銀行の預金も、従来の金融機関の預貯金と同じように相続の対象となります。

利便性や金利の有利さから、ネット口座の利用者数は増加し、ネット銀行はまだまだ増えていくと考えてもいいでしょう。

しかし、遺された家族がネット銀行の存在を知らないと、後で見つかって相続手続きのやり直しになりかねません。

だからといって、解約をする必要はありません。

あらかじめ、死後に手続きを行う家族にネット口座の存在を知らせておきましょう。

家族と情報を共有する際に注意したいのは、ネット銀行ならではのトラブルです。

相続人が複数いる中、ネット銀行を利用していることを知っているのが1人だけだったら、相続開始後に他の相続人に知らせず、預貯金を独り占めする可能性がないとは言えません。

家族の誰かを疑うようで心苦しいことですが、このようなトラブルを避けるには家族に対してネット銀行の存在をオープンにし、IDやパスワードも死後に分かるよう伝えることが大切です。

手続きの手間を考えれば従来の銀行口座と同様、できるだけ口座を一本化したいものです。

ネット銀行の相続手続きと調査の方法まとめ

  • ネット銀行を探すには郵便物、貴重品の保管場所、メール履歴、全ての預金通帳の取引履歴を調べる他、片っ端から問い合わせる方法がある
  • ネット銀行の相続手続きの際は、該当するネット銀行のホームページから問い合わせて手続きの書類を送ってもらう
  • 相続対策のためにネット銀行の存在と情報が、死後にも家族に伝わるよう準備しておくことが大切

以上、ネット銀行の相続手続きと調査の方法について解説しました。

相続手続き代行サービスはこちら

行政書士法人ストレート
行政書士 大槻 卓也
執筆者

行政書士法人ストレートの代表行政書士。「相続・遺言」「許認可申請」「在留資格申請」を中心に活躍。他士業からの相談も多いプロが認める専門家。誠実、迅速な対応でお客様目線のサービスを提供します。

CONTACT

まずはお気軽にご相談ください

電話で相談する
Tel.042-843-4211
メールで相談する
お問い合わせはこちら

(本社)東京都日野市豊田3-40-3 レジェイドサザンゲート1F

(新宿支店)東京都新宿区西新宿7-2-6 西新宿K-1ビル3F