相続・遺言に関するコラム
-
2023.3.23相続・遺言【相続基礎】遺産分割協議のやり方|相続との違い・遺産分割の手続きの流れとは?
「相続」と「遺産分割」はどちらもよく出てくる言葉ですが、2つの違いをはっきり把握している方はそう多くないかもしれません。 相続人が1人の場合はその人が財産のすべてを相続することになりますが、相続人が複数人いる場合、「相続」をするためには「...
-
2023.3.16相続・遺言【相続対策】よくある相続トラブルの原因と回避の方法|揉める人と揉めない人の差は?
年々増加傾向にある相続トラブルですが、遺産額が少ないほど相続トラブルが生じやすいという司法統計年報のデータにもあり、どの家庭も他人事では済まないかもしれません。 相続トラブルによくある原因として ①想定外の相続人がいる場合 ②...
-
2023.3.10相続・遺言【相続基礎】相続権を失う場合|相続欠格と相続人の廃除
本来であれば法定相続人として相続できる人でも、相続できないケースがあります。 相続人になれないのは 相続欠格 相続人の廃除 が認められた場合です。 これらに該当するのは、相続人としてふさわしくない一定の事由(重大な非行...
-
2023.3.9相続・遺言【相続手続き】世帯主が死亡した場合の変更手続き
世帯主が死亡した場合、亡くなった日から14日以内に市区町村役場で「世帯主変更届」という手続きが必要となるケースがあります。 変更届の提出が必要な世帯は、「遺族が1人のみ」、「子が全員15歳未満」の場合です。 また、世帯主の変更は健康保険...
-
2023.3.2相続・遺言【相続基礎】相続放棄するべきか?3つの選択肢|申述と期間制限について
被相続人に多額の借金がある場合、これを相続すれば相続人は借金を返す立場も引き継ぐことになりますが、これを避けたいという方は多いことでしょう。 法律上、相続は開始時に自動的にされたものと考えられているので、相続したくないという意志表示は、明...
-
2023.2.24相続・遺言【相続基礎】遺言書の役割|保管方法と検認手続きについて
遺産相続には手間のかかる手続きや親族同士のトラブルがつきものです。 そこで遺言を遺しておけば、こうした手続きの負担軽減やトラブル防止に役立ちます。 しかし、そのためにせっかく作成した遺言書も発見されなければ意味がありません。 したがっ...
-
2023.2.14相続・遺言【相続基礎】相続人の範囲|誰が遺産を引き継ぐ相続人になれるのか?
被相続人(故人)の遺産を引き継ぐ相続人となれる人(法定相続人)の範囲は、配偶者と血族と定められています。 配偶者以外の人は、相続順位に従って配偶者と共に相続人となることが決まります。 相続人との組み合わせによって相続割合(法定相続分)も...
-
2023.2.7相続・遺言【相続対策】生前整理にて複数の口座を一本化する際のポイント
口座が複数あると総資産額を把握しづらくなるほか、相続手続きの手間も増えてしまいます。 生前整理にて財産目録を作る際に、口座の一本化を図るといいでしょう。 必要ない口座を解約することで、何を残し、何を整理すべきなのかが分かってくるはずです...
-
2023.1.30相続・遺言【相続手続き】死後離婚するとどのような影響があるのか?
配偶者が亡くなっても配偶者の親族(姻族)との関係は続きます。 姻族との関係を解消したいのであれば、死後離婚=姻族関係終了届の提出をすることになります。 死後離婚によって配偶者の遺産が受け取れなくなることはありませんが、名字を旧姓に戻した...
-
2023.1.27相続・遺言【相続対策】生命保険の見直しは生前整理に役立つのか?
生命保険文化センターの令和元年度の調査によると、8割の人が生命保険に加入しています。 それだけの人が老後資金の準備や何かあった時のために備えているということですが、自分のニーズに合った保険に加入できているかどうか見直した経験がある方はそう...
-
2023.1.17相続・遺言【相続基礎】死亡届の提出|死亡診断書と死体検案書の違い
家族が亡くなると、たくさんの手続きをしなければなりません。 手続きの中には期限付きのものも多く、バタバタと手続きを進める方も多く見受けられます。 例えば家族が亡くなって医師から死亡診断書(死体検案書)を受け取ったら、まずは7日以内に死亡...
-
2023.1.11相続・遺言【相続手続き】自筆証書遺言書保管制度|利用するメリットと手続きの流れ
自筆証書遺言を自宅で保管していると、紛失や改ざんの恐れのほか、遺言書の存在に気付かれない可能性があります。 自筆証書遺言書保管制度を利用することでこうしたトラブルを防ぐことができます。 また、遺された家族にとっても相続手続きが進めやすく...