相続・遺言に関するコラム
-
2022.12.29相続・遺言【相続対策】暗号資産(仮想通貨)は手放しておくべきか?
ビットコインやイーサリウムなどの暗号資産(仮想通貨)は相続財産として扱われるのか、よく分かっていない方も多いのではないでしょうか? 結論を言えば、暗号資産やネット銀行などのデジタル資産も相続の対象です。 したがって、相続対策をしておかな...
-
2022.12.19相続・遺言【相続手続き】遺族年金とは?受給金額の計算・受給資格・請求手続きの流れ
もし、自分や配偶者の身に万が一のことが起きたらと考えた時、遺された家族の生活が心配になるのは当然のことでしょう。 そうした時に支えとなるのが遺族年金です。 遺族年金は家族が亡くなった時に遺族の生活を補助してくれる制度ですが、遺族年金には...
-
2022.12.14相続・遺言【相続手続き】相続人調査|思わぬ相続人が見つかった場合・亡くなっている場合
相続は被相続人の死亡とともに開始します。 遺産を相続するには相続人全員が遺産分割協議を行い、財産を分け合うことになりますが、遺産分割協議は相続人が1人でも欠ければ無効となってしまいます。 また、どのような相続人がどれだけいるかによって、...
-
2022.12.5相続・遺言【相続手続き】法定相続情報証明制度|法定相続情報一覧図の交付と必要書類
法定相続情報証明制度とは、わかりやすく言えば複雑な相続手続きを簡略化できる制度です。 従来の手続きでは戸籍謄本等の束を何度も提出しなければなりませんでしたが、この制度を利用することで提出に必要な書類が1枚に集約されます。 法定相続情報証...
-
2022.11.21相続・遺言【相続対策】養子縁組による相続への影響|相続順位・法定相続分・遺留分の変動
養子縁組は事業の後継者確保や節税対策など、さまざまな目的で結ばれています。 養子縁組を結ぶことで法律上の親子関係が発生しますが、それによって生じる相続への影響は把握しておきたいものです。 養子縁組を結ぶことで、場合によっては相続順位が変...
-
2022.11.14相続・遺言【相続手続き】相続財産の処分と単純承認の判断について
相続人が相続財産の全部または一部を処分した場合、全財産を相続する単純承認をしたとみなされます。 すると、債務を差し引いてプラスの財産だけ相続する限定承認や、相続放棄ができなくなります。 したがって、被相続人の財産に債務がある場合、相続財...
-
2022.11.7相続・遺言【相続基礎】遺言書と遺書の違い|遺言書を遺す意味とは?
遺言書と遺書の違いについてご存知でしょうか? 遺言書には法的効力がありますが、遺書にはありません。 相続財産をどのように引き継がせたいかを遺言書に遺すことで、遺言者が財産を渡したい人に相続させられるだけでなく、相続の負担やトラブル発...
-
2022.10.24相続・遺言【相続対策】年金受給者が死亡した後の手続きのために知っておきたい4つのこと
年金を受給していた人が亡くなった場合、遺族が行うべき手続きには何があるのでしょうか? また、遺族の手続きの負担を軽くするためには、どのような情報を伝えておけばいいのでしょう? 年金受給者が亡くなった後の年金手続きのために、あらかじめ知っ...
-
2022.10.17相続・遺言【相続対策】ネット銀行の相続手続きと調査の方法
インターネット上で全ての手続きを行う事ができるネット銀行(ネットバンク)は、その利便性から若い方に限らず、年配者の利用も増加しています。 一方で、遺された家族がネット銀行の存在を知らず、相続手続きのやり直しをするはめになったり、ネット銀行...
-
2022.10.10相続・遺言【相続対策】相続財産調査を自分で行う際の手がかりとは?
相続財産調査とは、相続人は誰か、どのような財産がどれくらいあるのかを調べることです。 相続財産の情報を共有する前に突然亡くなってしまった場合、自分で相続財産を調査するには手がかりとして何を確認すればいいのでしょうか? なお、相続財産の中...
-
2022.10.10相続・遺言【相続対策】相続トラブルに遺産額が少ないかどうかは関係ない?トラブルの原因とは
相続でもめるのは資産家だけだと思っていませんか? 実は、遺産額が1,000万円以下のケースなど、一般家庭での相続トラブルは珍しくありません。 遺産額が少ないケースでの相続トラブルの発生割合と原因、その対策方法について紹介しましょう。 ...
-
2022.10.3相続・遺言【相続対策】エンディングノートと遺言書の役割の違いとは?ノートに書くべき内容について
エンディングノートとは、自分にもしものことがあった時、どうして欲しいか希望を書き込んだノートのことです。 エンディングノートには遺言書のように法的効力が生じないため、希望通りの遺産分割を行って欲しい場合は遺言書を作成する必要があります。 ...