相続・遺言に関するコラム
-
2022.9.19相続・遺言【相続対策】生前に家族と共有すべき相続財産の情報とは何か?
生前にできる相続対策には、遺言書の作成をはじめ色々な準備がありますが、財産の情報を家族と共有することも大切な準備の1つです。 どのような財産がどこに保管されているのか、共有すべき情報は財産の種類によって多種多様です。 自らの死後、家族の...
-
2022.9.12相続・遺言【相続の手続き】死亡後の手続きは何から行うべきなのか?
家族などの身近な人が亡くなると、遺族は多岐に渡る死亡後の手続きをしなければなりません。 死亡後の手続きの中には、期限が設けられたものもあるため、手続きの優先順位をチェックして対応する必要があります。 死亡後の手続きをどこで、いつまでにす...
-
2022.9.5相続・遺言【相続対策】特定財産承継遺言と預貯金の相続対策について|事業承継の際の注意点
特定財産承継遺言とは、従来は「相続させる旨の遺言」と呼ばれていたものです。 事業承継の際、後継者の事業承継に係る資金調達の負担を減らすべく、特定の金融機関の預貯金を相続させる旨の遺言を残す場合は特定財産承継遺言にあたります。 この特定財...
-
2022.8.29相続・遺言【相続対策】経営承継円滑化法による金融支援制度の概要とは?
先代経営者の死亡や退任による事業承継、M&Aによる他社経営の承継には、相続税・贈与税の負担や事業用資金の調達、株式の取得等さまざまな使途の資金が必要です。 中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律=経営承継円滑化法には、都道...
-
2022.8.23相続・遺言【相続手続き】所在等不明共有者がいる場合の共有物処分と改正民法について
多数の共有者が不動産を共有している場合、所在等が不明になる共有者が存在するケースがありますが、所在等が不明な共有者がいると共有物のリフォームや売却ができなくなる等、管理不全となってしまいます。 このような問題に対処すべく、令和5年4月1日...
-
2022.8.8相続・遺言【相続手続き】相続税の申告期限はどのように決まるのか?
相続は被相続人の死亡によって開始されますが、死亡日がはっきりしなかったり、失踪宣告によって死亡とみなされたりした場合、相続開始の日はどのように判定されるのでしょうか? また、相続税の申告期限は「相続の開始があったことを知った日の翌日から1...
-
2022.8.1相続・遺言【相続対策】飼い主の死後、ペットの生活のために遺産を残せるのか?
一人暮らしで家族がペットだけという状況では、飼い主にもしもの事があった時、ペットがどうなるか不安な方も多いことでしょう。 しかし、日本の法律ではペットに直接遺産を相続させることができません。 飼い主の死後も、ペットの生活を保証するために...
-
2022.7.25相続・遺言【相続手続き】他人物の遺贈の効力について
遺贈は、目的物が遺言者の相続財産に属していなかった場合は無効となるのが原則です。 しかし、目的物が他人の所有物で相続財産に属していなかった場合でも、遺贈が有効と判断される例外もあります。 どのような場合に例外と認められるのか、確認してお...
-
2022.7.18相続・遺言【相続手続き】生命保険金と死亡退職金は相続財産に属するのか?
生命保険金や死亡退職金の受取について、受取人の固有財産とされるか、相続財産に属するかどうかは受取人がどのように指定されているかどうかによります。 受取人の指定をパターン毎に分けて考え、それぞれの扱いについて確認していきましょう。 この記...
-
2022.7.11相続・遺言【相続手続き】遺贈の無効・取消しと財産の帰属について
遺贈は遺言によって行われ、相続人以外の人にも財産を渡すことができます。 遺言が無効になれば遺贈が無効になるのはもちろんですが、遺言を作成した時に想定していた状況であるとは限らず、状況によっては遺贈が無効となる可能性もあります 遺贈の無効...
-
2022.7.4相続・遺言【相続手続き】配偶者居住権の消滅事由とその後の権利・義務について
配偶者居住権とは、残された配偶者が亡くなった人の所有していた建物に居住していた場合に、賃料の負担なくその建物に住み続けることができる権利を言います。 配偶者居住権の消滅事由には、配偶者の意思による放棄や死亡による消滅の他、さまざまなものが...
-
2022.6.27相続・遺言【相続手続き】遺贈を放棄する方法
遺贈を受けたものの受遺者が遺贈を受けることを望まないという場合、遺贈の放棄をすることができます。 遺贈の放棄は、遺贈の種類によって放棄する方法が異なります。 遺贈の種類や放棄の方法について、詳細を見ていきましょう。 この記事では、遺贈...