相続・遺言に関するコラム
-
2021.11.30相続・遺言【相続手続き】在日外国人の遺言書を日本で検認する手続きの流れ
日本で暮らしていた外国人が亡くなったとき、遺言書の検認は日本の家庭裁判所で行うことができるのでしょうか。 また、その手続きはどこの国の法律に従って行われるのでしょうか? この記事は、在日外国人の遺言書を日本で検認する手続きの流れについて...
-
2021.11.24相続・遺言【相続対策】相続税対策として自社株式を贈与する際の注意点
オーナー経営者は自社株式の大部分を所有していることがほとんどです。 自社株式の評価額が高額で、相続が発生したときに後継者が相続税の納税に苦慮するのではないかと悩むこともあるでしょう。 相続税の節税には自社株式の贈与が効果的ですが、実際に...
-
2021.11.23相続・遺言【相続対策】資産保有型会社で特例事業承継税制の適用を受けた事例
長い間、会社で不動産賃貸業を順調に経営していると、株式評価額が高額になります。そのため、オーナーが死亡した場合の相続税負担も大きくなりがちです。 適用要件が厳しい不動産賃貸業で、特例事業承継税制を活用し、株式に対応する相続税額の全額につい...
-
2021.11.22相続・遺言【相続対策】事業承継に向けて後継者が経営計画に参画する必要性
事業承継は第2の創業であるとも言われます。事業承継後の会社の存亡は後継者自身の経営力がかかっています。 戦略的思考を持って、積極的に経営計画の策定に関わっていくことが大切です。 この記事は、事業承継に向けた経営計画について日野市・八王子...
-
2021.11.18相続・遺言【相続対策】遺言書の偽造が疑われる場合の対処法と対策について
自筆証書遺言は、一定の要件に従って書けばいつでも1人で作成することができます。しかし、書いた本人が亡くなっているため本当に本人が書いたものかどうか証明することがむずかしい面も。 遺言書の偽造が疑われる場合、どうしたらいいのでしょうか。 ...
-
2021.11.16相続・遺言【相続対策】全員で遺産分割協議ができない場合の手続き
相続人が海外などの遠方に暮らしていて遺産分割協議に集まれない、行方不明のため連絡がとれない、遺産分割協議中に相続人が死亡してしまった場合などは、どうやって遺産分割協議を進めればいいのでしょうか? この記事では、全員で遺産分割協議ができない...
-
2021.11.15相続・遺言【相続対策】相続税の節税に生命保険を活用するメリット・デメリット
生命保険は通常、残された家族の生活を保障するために契約されていたものを考えられるため、非課税枠が用意されています。 そのため、一定の死亡保険金は非課税となっており、相続税の対策に活用することができます。 この記事では、相続税の節税に生命...
-
2021.11.12相続・遺言【相続対策】小規模宅地等の特例
小規模宅地等の特例とは、土地の評価額を80%下げることで大きな節税効果を期待できる制度のことで、要件に合うとこの特例を使うことができます。 土地を相続したのであれば必ず利用したい特例ですが、小規模宅地等の特例が適用される要件とは何でしょう...
-
2021.11.11相続・遺言【相続対策】二次相続の相続税対策とは?
二次相続とは、一次相続(最初の相続)で残された配偶者が亡くなったときに発生する相続のことです。 一次相続でうまく節税できたと思っていても、二次相続で多額の相続税を納めなければならない場合もあるので、一次相続の際には二次相続まで考えて対応す...
-
2021.11.10相続・遺言【相続対策】相続税対策になる不動産運用の注意点とは?
将来起きる相続のときに相続税をできるだけ低く抑える方法として、不動産運用があります。 不動産運用が相続税の節税効果に期待されている理由と、不動産運用を行う際の注意点とは何でしょうか。 この記事では、日野市・八王子市・立川市で相続手続き・...
-
2021.11.9相続・遺言【相続対策】認知症対策となる家族信託と遺言代用信託の活用
相続対策で注意すべきことの1つに、認知症リスクがあります。認知症になり判断能力が失われると、相続対策に支障が出てしまいます。 認知症リスクの対策として、家族信託や遺言代用信託を活用することで生活と財産を守ることができます。家族信託や遺言代...
-
2021.11.8相続・遺言【相続対策】遺産分割前の相続預金の払戻し制度について
銀行口座の名義人が亡くなり、その口座の預金が遺産分割の対象となった場合、預金の引き出しが起こる等のトラブルを防ぐため口座が凍結されます。預金は遺産分割が終わるまで引き出せなくなります。 そうなったときに慌てないためにも、遺産分割前の払戻し...